新着情報

2016年3月13日(日)

  • 家づくりのあれこれ

レンガの家(Q&Aページ)

煉瓦の家に関してのよくある質問

Q1:レンガの耐久性は何年くらい?
レンガは陶器等と同じ焼き物なので、耐久性はほぼ半永久的です。日本でも東京駅を初めとする歴史的建造物がほぼ建造当時のまま残っているのも、使用されているレンガの耐久性によるところが大きいといえます。
Q2:ブリックってなに?
レンガのことを英語でブリック(brick)と呼びます。舗装に使われるのをペービング・ブリック(paving brick)、壁仕上げ用をフェーシング・ブリック(facing brick)、下地用をコモン・ブリック(common brick)等と使い分けます。
Q3:レンガとタイルはどう違うの??
レンガとタイルは、土や石を主原料とし、高温で焼成して仕上げるところは同じです。タイルは貼るのが基本なので曲げに強く、レンガは積み重ねるので圧縮に強いのが特徴です。そのため、タイルは比較的均質なものや、表面に釉薬を掛けたものが多く、レンガの方が焼きムラ等の変化の幅が多いのが特徴です。
Q4:サイディングでもレンガに似たものがあるけど?
日本で多く見られるレンガ(タイル)調のサイディングは、繊維等で補強したセメントボードの表面に、凹凸をつけ塗装したものがほとんどです。似ているのは表面の見かけだけで、まったくの別物です。
Q5:レンガにも種類があるの?
Q2の用途による種類のほかに、オーストラリアではレンガの角を丸めたり、表面にデザインのためにわざとナイフで傷をつけたり、薬がけをしたり、様々なバリエーションがあります。土の産地によって微妙に色が異なるので、工場が違うとレンガも違ってきます。
Q6:国産のレンガは無いの?
もちろん、日本でもレンガは作られています。しかし、需要が少なかったために、大規模な工場は少なく、家内工業的に生産されていることもあり価格競争力は今一歩のようです。表面のデザイン等もオーストラリアやヨーロッパでは、いろいろ工夫されて来ましたが、日本のレンガではバリエーションも少ないようです。
Q7:日本にレンガの建物が少ないのはなぜ?
明治時代には欧米文化の導入にあわせ、レンガ造りの洋館が数多く建てられましたが、関東大震災で多くの建物が被害を受け、それ以来「レンガは地震に弱い」との評価が定着し、少なくなったようです。
Q8:輸入のレンガの品質は大丈夫?
カーサ総研で使用しているレンガは、オーストラリアで長年に渡り使用されてきたレンガで、同国の厳しい品質基準をクリアしています。また、日本でも30年以上の実績があります。
Q9:レンガは重いので、建物の構造を変える必要がある?
3階建て等を除き、木造の平屋・2階建てなどでは特別な補強は要りません。また、基礎についても一般的な住宅では、外周壁の直下の基礎は、建物の加重分布が少ないので、基礎幅も従来と同じで大丈夫です。
Q10:地震にレンガは弱いと聞いたけど?
レンガを積み上げる構造(組積造)の建物では、材料の重量が重いので、十分な補強が必要となります。カーサ総研の煉瓦の家は、本物のレンガを薄くスライスすることにより「建物の耐震性」の問題を解決しています。
Q11:雨漏りは大丈夫?
カーサ総研の煉瓦の家は、外周部の防水紙の外側に、金属製のシートを隙間無く張りつめる「2重防水」なので、日本の台風等にも防水性は十分です。
Q12:レンガは腐らないの?
レンガの主成分は土や砂などで「有機物質」を含まないので、腐食の心配はありません。
Q13:レンガの手入れはどうするの?
特別な手入れは要りません。ホコリや藻が付着することはありますが、塗装とは異なり「汚れ」とは見えないのも特徴です。ホコリなどがひどい場合は、ブラシで水洗いができます。
Q14:レンガには「色むら」があるみたいだけど?
レンガは同じ色の中でも製造の過程での「材料の調合」、「焼き上げ温度」、「灰などの付着」などによって「個性」が発生します。さまざまな個性の寄り集まりによって、レンガ独特の雰囲気が醸し出されるのです。
Q15:保証はあるの?
当社及びオーストラリアの製造元により、10年間の製品保証をしています。
Q16:レンガが地球環境に優しいのはなぜ?
レンガは耐久性が高いので、長く使用できます。そして、建物・外壁を解体後でも、再使用が可能です。また、製造・施工の段階でも接着剤や塗料をほとんど使用しないので、作業者やご近所に対しても安全で安心です。
Q17:レンガは何から作るの?
レンガは、主に土と砂で作ります。そのため、産地(主に工場の近く)によって微妙に焼き上がりの色が異なります。
Q18:レンガをたくさん使うと資源がなくならないの?
レンガの原材料は、ほぼ無限の土と砂です。また、建物などに使用後に粉砕するとまた土に戻るのです。
Q19:建物の解体のとき、レンガの処分はどうするの?
日本ではまだ事例は少ないのですが、オーストラリアでは、住宅を解体すると、近所の人がそのレンガを「庭の舗装」などに持っていくことが多いようです。最終的には粉砕することにより、土に戻します。

カーサ総研施工例

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

15

IMG_6488

7

新着情報一覧

Other newsその他の記事

Event 近日開催のイベント