ブログ

2009年7月14日(火)

  • 現場レポート

屋久島ワールド ―もののけの森―

梅雨明け間近?の季節になりました。 結構長引いた梅雨。 体にカビの生えた方はいらっしゃいませんか。 そんななか 一か月に35日雨が降ると云われる屋久島に スタッフKさんが先月、屋久島旅行をしてきました。 一体この時期 ダブル梅雨?状態の屋久島とは、、、、。 その前にお土産ですが 屋久杉スプーンと荒塩でした。 気を遣っていただきました!! 屋久杉自体がとても軽く、スプーンは厚め素材にもかかわらず 持ちやすくて使いやすいです。 荒塩も枝豆とかお肉に掛けると最高に美味!!でした。 ありがとうございます。 本題です。 屋久島は有名な高樹齢「屋久杉」が世界遺産の理由だと思われがちですが 他に壮大な理由がありました。 山を登るにつれて 日本列島の全気候が入っているそうなのです。 麓付近の九州からはじまり頂上の北海道の冬まで体感できるということ らしいです。 また、島は殆ど土がなく地盤が「岩」で しかも日々少しづつ隆起していて 標高が上昇しているのだそうです。 そのため岩の砕けたものが他の岩に付着し 多雨の環境とが相まって 沢山の種類の岩苔が発生している、、、。 また、岩盤は樹木の根っこが地中にいかないので 自分の幹に再び寄り添う形になったり 向きを変えながら進んでいくとか。 そんな理由から屋久杉が倒木した場合 折れるのではなく根こそぎ倒れる、、、、。 けれども 樹脂が多いため防虫作用や不朽作用があり倒木のまま化石のように残存 しているそうです。 そして残存する倒木が種子を貰い その木からまた木が生えてくるサイクルがあるといいます。 以上のような一連の環境を「もののけ(物の化)」と云い 白谷雲水峡がモデルとなった 映画「もののけ姫」の森の由来があるそうです。 やっぱり、世界遺産は深かった、、、、、、、。素晴らしいですね。 ~地球を愛する家づくり・横浜・デザイナーズ注文住宅のスルガ建設~ IMG_1037.jpgIMG_1020.jpgIMG_0911.jpg

ブログ一覧

Other newsその他の記事

Event 近日開催のイベント