ブログ

2008年9月28日(日)

  • 現場レポート

The luck-iest day

「六曜」は幕末の頃に民間の暦に記載されるようになり  19世紀初頭の文化年間には現在の形の「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口」になったようです。 新築には地鎮祭などをセットとして加えるお施主様が多く六曜入りカレンダーは工務店では欠かせません。 良い日時に実行したいため 都合を合わせることが多いです。 特に「大安」は何事も全てうまく物事が運ぶ日ということで全国に広まっていますが  実は幕末前後の江戸は不穏な空気とともに火事や盗人、時代背景の因縁のある良からぬ 出来事などが相次いで横行し収拾がつかない程だったので  民衆は「大いに 安らけく(無事でおだやかに)過ごすよう  何事もしてはならない」日とする説も聞いたことがあります。時代の常識で変わるということでしょうか。 いずれにしても アンラッキーを超えるラッキーデイを沢山作った方がサキガチ?ですね! ― 地球を愛する家づくり・横浜・注文住宅のスルガ建設 ― 梅無題.jpg竹無題.jpg松無題.jpg

ブログ一覧

Other newsその他の記事

Event 近日開催のイベント