ブログ

2008年3月16日(日)

  • 現場レポート

「花粉症、やぁい!」と日本の杜

、、、、、ムクムクと春めいてきました今日この頃、 嬉しいはずがマスクを付けてうらめしい季節到来を ひしひしと味わう人達も確実に増加中ですね! 現代病は本人に何の断りもなく 気がついたらいつの間にか 傍にいて 長引く嫌な感じのものが多いですね。 スギ・ヒノキ花粉だけが原因かと思いきや四季を問わず  日本では約60種類もの樹木・草植物があるといいます。 昔はなかった国外産のものもあるようですから  ここまでになりますともう何をか言わんやです。 完治はともかく せめて毎年軽い症状に治めたいですね。 けれど 花粉症人口を増やす役目で立っている杉や檜では なく 今後の日本住宅を支える本来の役目が果たせる条件が 揃いはじめ 国産材使用が一貫した計画性を持って見直される ようです。 このたびの政府の長期優良住宅は 限りある資源を大切に 有効活用していくという理念のほか 新しい気運と価値観を 生み 大きい仕組みを担うもののようだ。 御杉様、御檜様の品格は尊くて たかが、花粉。されど花粉、、、、、、? spring.jpg

ブログ一覧

Other newsその他の記事

Event 近日開催のイベント